Team:Chiba/Project/j
From 2008.igem.org
(→Quorum Sensing) |
(→How Our System Works) |
||
(16 intermediate revisions not shown) | |||
Line 1: | Line 1: | ||
- | [[Image:Chiba-U.gif]] | + | <html><link rel="stylesheet" href="https://2008.igem.org/wiki/index.php?title=User:Maiko/chiba.css&action=raw&ctype=text/css" type="text/css" /></html> |
- | {| style="color:white; | + | [[Image:Chiba-U.gif|center]] |
+ | |||
+ | {| style="color:white;" cellpadding="3" cellspacing="3" border="0" width="100%" align="center" class="menu" | | ||
!align="center"|[[Team:Chiba/j|ホーム]] | !align="center"|[[Team:Chiba/j|ホーム]] | ||
!align="center"|[[Team:Chiba/Team/j|メンバー紹介]] | !align="center"|[[Team:Chiba/Team/j|メンバー紹介]] | ||
!align="center"|[[Team:Chiba/Project/j|プロジェクト紹介]] | !align="center"|[[Team:Chiba/Project/j|プロジェクト紹介]] | ||
!align="center"|[[Team:Chiba/Parts/j|作成したDNAパーツ]] | !align="center"|[[Team:Chiba/Parts/j|作成したDNAパーツ]] | ||
- | |||
!align="center"|[[Team:Chiba/Internal|ノート]] | !align="center"|[[Team:Chiba/Internal|ノート]] | ||
+ | |||
|} | |} | ||
+ | より詳しいプロジェクト内容は[[Team:Chiba/Project|こちらのページ]]に英語で記載されています。 | ||
+ | ==アブストラクト== | ||
+ | delay-timeをもった遺伝子発現を実現するために、バクテリア間の細胞間通信、クオラムセンシングを利用する。クオラムセンシングでは、応答閾値を超えるAHLが蓄積されたとき初めて、目的遺伝子の発現がおこる。AHL情報がじゅうぶんゆっくり蓄積するとき、ひとつのAHL送信装置に対して、感度の異なる複数の受信装置によってさまざまな出力装置を独立に起動すれば、感度の高いAHL 受信機ほど先に起動する。 | ||
- | |||
- | |||
- | ==プロジェクトデザイン== | + | =='''プロジェクトデザイン'''== |
- | + | [[Image:Chiba fig3 2.png|right|frame|'''Fig. 3 System design''']] | |
- | + | ||
- | + | [http://en.wikipedia.org/wiki/Water_clock 水時計(wikipedia.en) ]のような働きをする大腸菌をデザインした。Fig.3にその機構を示す。 | |
- | + | ||
- | + | 1. センダーは、シグナル分子を'''ゆっくりと一定の速度で'''合成する。シグナル分子は代謝されない(あるいは現実的な時間スケールであれば事実上代謝されない)ために、ゆっくりと時間をかけて(線形に)蓄積される。 | |
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
+ | 2. レシーバーはシグナル分子の濃度が閾値に達したときに初めて、シグナル分子を感知し遺伝子スイッチを''オン''にする。異なるシグナル分子の場合、遺伝子スイッチは異なる速度で活性化される。システム全体は'''順番を持って起動するスイッチ'''として働く。 | ||
- | |||
- | |||
- | + | 3.レシーバーの感度を変える、またはシグナル分子の蓄積速度を変えることで、スイッチの遅延時間を変えることができる。いくつかの遅延時間を持ったスイッチを使うことで、異なる多数の細胞機能を、順番に活性化することができる. | |
- | + | ||
- | + | ||
+ | ===シグナリングシステム=== | ||
+ | 本プロジェクトでは、シグナル分子としてアシルホモセリンラクトン(AHL)使用する。センダーは、LuxIあるいは類似の酵素を常時発現する。これら酵素はAHLsの合成を触媒する。すべての細胞はおおよそ一定の速度でAHLを合成する。AHLは細胞膜を透過し、近傍の細胞に感知される。レシーバーはLuxRタンパク質あるいは類似のタンパク質を常時発現する。AHLはLuxRタンパク質と結合し、AHL-LuxR複合体を形成する。この複合体は、Luxプロモーターを活性化する。LuxプロモーターがONになるAHL濃度は、AHLと個々のLuxRタンパク質との親和性により決定される。[[Team:Chiba/Project#References|<sup>(3),(4)</sup>]]. | ||
+ | [[Team:Chiba/about_qs|(more about quorum sensing)]] | ||
+ | <br clear=all> | ||
- | {| style=" | + | |
+ | === 遅延スイッチの作製 === | ||
+ | 3つの方法がある。 | ||
+ | #シグナル分子の蓄積速度を低下させる | ||
+ | #レシーバーの感度を低下させる | ||
+ | #シグナル分子を一部分解する | ||
+ | |||
+ | |||
+ | '''異種間コミュニケーション!''' | ||
+ | ==実験リスト== | ||
+ | |||
+ | <center> | ||
+ | {| style="border:0px;" cellpadding="0px" | | ||
+ | |- | ||
+ | | valign="center" align="center" width="20%"| | ||
+ | [[Image:Chiba Igem 1.png|130px|'''Fig.4''' Chiba project design.jpg]] | ||
+ | | valign="center" align="center" width="20%"| | ||
+ | [[Image:Chiba Igem 2.png|172px|'''Fig.5''' ]] | ||
+ | | valign="center" align="center" width="20%"| | ||
+ | [[Image:Chiba Igem 3.png|172px|'''Fig.6''' LuxR mutant]] | ||
+ | | valign="center" align="center" width="20%"| | ||
+ | [[Image:Chiba Igem 4.png|130px|'''Fig.7''' ]] | ||
+ | | valign="center" align="center" width="20%"| | ||
+ | [[Image:Chiba Igem 5.png|130px|'''Fig.8''' ]] | ||
+ | |||
+ | |- | ||
+ | | align="center"| '''[[Team:Chiba/Project/Experiments:Signal Molecule Quencher/j|実験 #1 シグナル分子の部分的な分解]]''' | ||
+ | | align="center"| '''[[Team:Chiba/Experiments:copy number/j|実験 #2 バランシングプレーヤー]]''' | ||
+ | | align="center"| '''[[Team:Chiba/Experiments:LuxR_mutant/j|実験 #3 Lux変異体]]''' | ||
+ | | align="center"| '''[[Team:Chiba/Project/Experiments:Sender_Crosstalk/j|Exp #4 外国人-->日本人]]''' | ||
+ | | align="center"| '''[[Team:Chiba/Project/Experiments:Receiver_Crosstalk/j|Exp #5 日本人-->外国人]]''' | ||
+ | |||
+ | |} | ||
+ | </center> | ||
+ | |||
+ | |||
+ | *'''Others''' | ||
+ | **'''[[Team:Chiba/Experiments:Reporter|レポーター]]''' | ||
+ | **'''[[Team:Chiba/Demo_experiments|デモンストレーション]]''' | ||
+ | |||
+ | ==コンクルージョン== | ||
+ | |||
+ | |||
+ | {| style="color:white;" cellpadding="3" cellspacing="3" border="0" width="100%" align="center" class="menu" | | ||
!align="center"|[[Team:Chiba/j|ホーム]] | !align="center"|[[Team:Chiba/j|ホーム]] | ||
!align="center"|[[Team:Chiba/Team/j|メンバー紹介]] | !align="center"|[[Team:Chiba/Team/j|メンバー紹介]] | ||
!align="center"|[[Team:Chiba/Project/j|プロジェクト紹介]] | !align="center"|[[Team:Chiba/Project/j|プロジェクト紹介]] | ||
!align="center"|[[Team:Chiba/Parts/j|作成したDNAパーツ]] | !align="center"|[[Team:Chiba/Parts/j|作成したDNAパーツ]] | ||
- | |||
!align="center"|[[Team:Chiba/Internal|ノート]] | !align="center"|[[Team:Chiba/Internal|ノート]] | ||
+ | !align="center"|[[Team:Chiba/Acknowledgements|謝辞]] | ||
+ | |||
|} | |} |
Latest revision as of 12:22, 15 December 2008
ホーム | メンバー紹介 | プロジェクト紹介 | 作成したDNAパーツ | ノート |
---|
より詳しいプロジェクト内容はこちらのページに英語で記載されています。
Contents |
アブストラクト
delay-timeをもった遺伝子発現を実現するために、バクテリア間の細胞間通信、クオラムセンシングを利用する。クオラムセンシングでは、応答閾値を超えるAHLが蓄積されたとき初めて、目的遺伝子の発現がおこる。AHL情報がじゅうぶんゆっくり蓄積するとき、ひとつのAHL送信装置に対して、感度の異なる複数の受信装置によってさまざまな出力装置を独立に起動すれば、感度の高いAHL 受信機ほど先に起動する。
プロジェクトデザイン
[http://en.wikipedia.org/wiki/Water_clock 水時計(wikipedia.en) ]のような働きをする大腸菌をデザインした。Fig.3にその機構を示す。
1. センダーは、シグナル分子をゆっくりと一定の速度で合成する。シグナル分子は代謝されない(あるいは現実的な時間スケールであれば事実上代謝されない)ために、ゆっくりと時間をかけて(線形に)蓄積される。
2. レシーバーはシグナル分子の濃度が閾値に達したときに初めて、シグナル分子を感知し遺伝子スイッチをオンにする。異なるシグナル分子の場合、遺伝子スイッチは異なる速度で活性化される。システム全体は順番を持って起動するスイッチとして働く。
3.レシーバーの感度を変える、またはシグナル分子の蓄積速度を変えることで、スイッチの遅延時間を変えることができる。いくつかの遅延時間を持ったスイッチを使うことで、異なる多数の細胞機能を、順番に活性化することができる.
シグナリングシステム
本プロジェクトでは、シグナル分子としてアシルホモセリンラクトン(AHL)使用する。センダーは、LuxIあるいは類似の酵素を常時発現する。これら酵素はAHLsの合成を触媒する。すべての細胞はおおよそ一定の速度でAHLを合成する。AHLは細胞膜を透過し、近傍の細胞に感知される。レシーバーはLuxRタンパク質あるいは類似のタンパク質を常時発現する。AHLはLuxRタンパク質と結合し、AHL-LuxR複合体を形成する。この複合体は、Luxプロモーターを活性化する。LuxプロモーターがONになるAHL濃度は、AHLと個々のLuxRタンパク質との親和性により決定される。(3),(4). (more about quorum sensing)
遅延スイッチの作製
3つの方法がある。
- シグナル分子の蓄積速度を低下させる
- レシーバーの感度を低下させる
- シグナル分子を一部分解する
異種間コミュニケーション!
実験リスト
実験 #1 シグナル分子の部分的な分解 | 実験 #2 バランシングプレーヤー | 実験 #3 Lux変異体 | Exp #4 外国人-->日本人 | Exp #5 日本人-->外国人 |
- Others
コンクルージョン
ホーム | メンバー紹介 | プロジェクト紹介 | 作成したDNAパーツ | ノート | 謝辞 |
---|