Team:Chiba/kks

From 2008.igem.org

(Difference between revisions)
(Hiroki Fukutomi)
(Hiroki Fukutomi)
Line 11: Line 11:
または、細胞分裂を積分値として利用するようにした方が楽かも知れない。
または、細胞分裂を積分値として利用するようにした方が楽かも知れない。
-
積分値として細胞数を利用するためには'''細胞分裂のメカニズムを調べる必要がある'''。
+
積分値として細胞数を利用するためには細胞分裂のメカニズムを調べる必要がある。
== Mai Sugiyama ==
== Mai Sugiyama ==

Revision as of 09:59, 1 July 2008

Home / Internal / おしらせ / Meeting / 勉強会ログ / BS / 企画発案者による企画紹介 / Graveyard




Contents

Hiroki Fukutomi

細胞分裂によって細胞数が変われば、測定値にずれが生じてしまうことが予想される。 たとえばAHL量にしても、AHLを作る側が多くなってしまえば、全体としてのAHL量が多くなってしまう。 そのため、細胞分裂を考慮しなければならない。

または、細胞分裂を積分値として利用するようにした方が楽かも知れない。 積分値として細胞数を利用するためには細胞分裂のメカニズムを調べる必要がある。

Mai Sugiyama

積分菌(ためる)→(一定量たまる)

→(output)積分値によって細胞分裂の回数が変わる。

何回細胞分裂を行ったかの判断方法:色素を出す。回数が多いほど色素は薄くor濃くなっていく。
問題点:細胞分裂の調整、色素の出し方(濃淡)

Masahiro Tominaga

Aoi Kobayashi

Kohei Kawasaki

概要

  • 複数の大腸菌それぞれに単位時間ごとの入力を感知させて、各大腸菌のouput(色素として)

 を最終的に足し合わせて積分値とする。単位時間に分けることで色素のダイナミックレンジ  の狭さを解消。

Takahiro Katori

川崎案ぷらすα 例えば3種類の大腸菌(①、②、③)がいたとする。こいつらはすべて磁石で引っ張れるようにビーズをくっつけておく。

3種類ともそれぞれ同じように進む(磁石で引っ張られる)。そして光の入力があると、0-1hの間は①大腸菌だけが色素を合成し、時間が来たところでビーズ放す。これと同時に②大腸菌が1-2hの間光の入力で色素を合成する。また時間が来ると色素合成をやめ、ビーズを放す。③もこれと同じ。これにより光の入力に対する上限がなくなり、ダイナミックレンジが広くなる。

というの案だったのですが、 話し合ってみると確かにダイナミックレンジに関してはいいがこれを積分菌がどうやったら感知できるのか?、一定の時間ごとに区切って大腸菌に何かのactionを起こさせることはできるのか?などの疑問が出てきました。

Takayoshi Kubo

概要

入力された信号(光等)の積算値をAHL等の化学物質の濃度勾配に変換し、各濃度ごとに色素で表現すると共に対応するシグナル分子を出す

次回更新の予定は2008/06/30

Yoshimi Iyama

システム概要として

感知菌①

  ↓

(シグナル分子)

  ↓

積分菌

  ↓

(積分値・・・分子の濃度)

  ↓

感知菌②③④


詳細は後で載せます。

--Yoshimi 00:53, 29 June 2008 (UTC)


Home / Internal / おしらせ / Meeting / 勉強会ログ / BS / 企画発案者による企画紹介 / Graveyard