Team:Chiba/AiiA Receiver Phase

From 2008.igem.org

(Difference between revisions)
(result)
(result)
Line 34: Line 34:
===result===
===result===
[[Image:AiiA-Receiver-result-detail Chiba.gif|frame|left|Fig.Time Delay Test]]
[[Image:AiiA-Receiver-result-detail Chiba.gif|frame|left|Fig.Time Delay Test]]
 +
24時間後の蛍光強度を比較すると最大強度は1/4に下がっている。
 +
 +
transfer curveがシグモイドではなく、時間に比例するようになった
 +
AiiAを発現させると、GFPの発現自体が極端に減ってしまったので、AHL自体を減らしてしまうと発現量の最大値が小さくなってしまう。
AiiAを発現させると、GFPの発現自体が極端に減ってしまったので、AHL自体を減らしてしまうと発現量の最大値が小さくなってしまう。
<br clear=all>
<br clear=all>

Revision as of 10:47, 29 October 2008

Chiba-U.gif

Home The Team The Project Parts Submitted to the Registry Reference Notebook Acknowledgements

AiiA Receiver

Fig.6 AiiA Receiver

Design

オートインデューサー不活性化酵素であるAiiAをレシーバー菌で発現させることにより、レシーバー菌内でのAHL濃度の増加が遅くなるため、AiiAを発現しないレシーバー菌に比べて、GFP発現が遅くなる。(小林)


Experiment

  • Sender
    • [http://partsregistry.org/Part:BBa_S03623 BBa_S03623 (AHL autoinucer)]

LuxI-sender Chiba.gif


  • Receivers
    • AiiA Receiver

AiiA-Receiver-genetic-circu Chiba.gif

    • non-AiiA Receiver

Non-AiiA-Receiver Chiba.gif

result

Fig.Time Delay Test

24時間後の蛍光強度を比較すると最大強度は1/4に下がっている。

transfer curveがシグモイドではなく、時間に比例するようになった

AiiAを発現させると、GFPの発現自体が極端に減ってしまったので、AHL自体を減らしてしまうと発現量の最大値が小さくなってしまう。

conclusion

>Back to the project page

Home The Team The Project Parts Submitted to the Registry Notebook