Team:Chiba/protocol/phenotype/T9002/j
From 2008.igem.org
(Difference between revisions)
(→プロトコル) |
|||
(15 intermediate revisions not shown) | |||
Line 1: | Line 1: | ||
+ | <html><link rel="stylesheet" href="https://2008.igem.org/wiki/index.php?title=User:Maiko/chiba.css&action=raw&ctype=text/css" type="text/css" /></html> | ||
+ | >[[Team:Chiba/protocol/j|プロトコルページへ]]<Br> | ||
+ | |||
+ | |||
== Part BBa_T9002:== | == Part BBa_T9002:== | ||
Line 6: | Line 10: | ||
=== 装置 & 試薬 === | === 装置 & 試薬 === | ||
*装置 | *装置 | ||
- | **しんとう培養器(37℃ | + | **しんとう培養器 |
- | ** | + | ***Innova 4200 Benchtop or Floor-Stackable Incubator Shaker(37℃) |
+ | ***タイテック BioShaker BR-33FM(30℃,200rpm) | ||
+ | **48 well plate(deep well) | ||
+ | **Fluoroskan Ascent 2.5(program:Ascent Software Version 2.6) | ||
+ | **Beckman Allegra<sup>tm</sup> X-12R Centrifuga(Beckman Coulter) | ||
*試薬 | *試薬 | ||
**AHL(100uM,5uM,100nM) | **AHL(100uM,5uM,100nM) | ||
- | **E.coli | + | **E.coli JW1908 Culture Containing T9002 |
=== プロトコル === | === プロトコル === | ||
プレ培(O/N,測定日の前日) | プレ培(O/N,測定日の前日) | ||
- | * | + | *T9002をグリセロールストックからpickして、LB-Amp液体培地で培養する。 |
+ | *37℃しんとう培養器で一晩培養する | ||
+ | |||
+ | 翌日 | ||
+ | *培養液100μLを、40mlのLB-Amp液体培地に加え、37℃で6-8時間しんとう培養する。 | ||
+ | *Wash-->培養液を50mlファルコンチューブに、10mlずつ分注。 | ||
+ | :-->3500rpmで6分間遠心。上澄みを捨てる。 | ||
+ | :-->新しいLB-Amp培地を10mlずつ加え(1倍希釈)、pipettingにより再懸濁。 | ||
+ | *48 deep well plateに、1mlずつ分注。 | ||
+ | *AHLを以下の表に示すのように添加する。 | ||
+ | *96 shallow well plateに100μLずつ分注し、蛍光強度を測定する。 | ||
+ | *37℃でしんとう培養 | ||
+ | |||
+ | *2h後、3h後…に、100μLずつ分注し、蛍光強度を測定する。 | ||
+ | **測定条件<Br> | ||
+ | ::測定前-->shake:On time = 1min,Off time = 10 sec, | ||
+ | ::測定-->integration time = 1000ms | ||
+ | ::Beam width:Normal Beam | ||
+ | ::Wavelength pair = 485nm(excitation) and 527nm(emission) | ||
+ | |||
+ | === issues? discussion === | ||
+ | *蛍光強度がいくつ以上なら目視で確認できるのか |
Latest revision as of 09:37, 15 December 2008
Contents |
Part BBa_T9002:
目的
T9002を導入した大腸菌は、AHL存在下でGFPを発現する。種種の濃度のAHLを添加し、添加後の蛍光強度変化の時間依存性を調べる。
装置 & 試薬
- 装置
- しんとう培養器
- Innova 4200 Benchtop or Floor-Stackable Incubator Shaker(37℃)
- タイテック BioShaker BR-33FM(30℃,200rpm)
- 48 well plate(deep well)
- Fluoroskan Ascent 2.5(program:Ascent Software Version 2.6)
- Beckman Allegratm X-12R Centrifuga(Beckman Coulter)
- しんとう培養器
- 試薬
- AHL(100uM,5uM,100nM)
- E.coli JW1908 Culture Containing T9002
プロトコル
プレ培(O/N,測定日の前日)
- T9002をグリセロールストックからpickして、LB-Amp液体培地で培養する。
- 37℃しんとう培養器で一晩培養する
翌日
- 培養液100μLを、40mlのLB-Amp液体培地に加え、37℃で6-8時間しんとう培養する。
- Wash-->培養液を50mlファルコンチューブに、10mlずつ分注。
- -->3500rpmで6分間遠心。上澄みを捨てる。
- -->新しいLB-Amp培地を10mlずつ加え(1倍希釈)、pipettingにより再懸濁。
- 48 deep well plateに、1mlずつ分注。
- AHLを以下の表に示すのように添加する。
- 96 shallow well plateに100μLずつ分注し、蛍光強度を測定する。
- 37℃でしんとう培養
- 2h後、3h後…に、100μLずつ分注し、蛍光強度を測定する。
- 測定条件
- 測定条件
- 測定前-->shake:On time = 1min,Off time = 10 sec,
- 測定-->integration time = 1000ms
- Beam width:Normal Beam
- Wavelength pair = 485nm(excitation) and 527nm(emission)
issues? discussion
- 蛍光強度がいくつ以上なら目視で確認できるのか